ページ

1935年11月3日生まれ、当時は明治節。(明治天皇誕生日)何処の家々の玄関には日の丸の国旗が掲げられていた祝日。1946年、日本国憲法が改正公布され「自由と平和を愛し文化をすすめる日」と定められ、現在は「文化の日」として日の丸の旗を掲げる家は見当たらない。国会議事堂や電車、バス等、其の他、国営の施設などがかろうじて旗を出しているようだ・・・  それだけ国を思う愛国心が希薄になったのか、皇室の徳が失われたのか、既に「文化の日」に変更された今、にッポン国民として小生(寶玉堂の主幹)の誕生を祝う為、是非この日だけは『日の丸の旗』を玄関先に掲げて欲しいと馬鹿な夢を見ている馬鹿男です。(馬鹿笑)

陸軍皇道派の青年将校らが「昭和維新断行・尊皇討奸」を掲げ起こした二・二六事件(昭和11年2月26日)の3ヶ月前、昭和10年11月に東京下町生まれのガキ大将がやりたい放題の幼少期を経て第二次大戦終結のドサクサから悪性インフレ、ヤミ取引が横行、兜町の立合場はGHQに閉鎖され再開(昭和24年)されてから2年目の昭和26年、中学卒業後つめ襟り姿のいがぐり小僧が兜町の証券会社に入社、夜間高校に通いながら黒板書きから場立ち、昭和34年に兜町最年少の支店長から歩合外務員として半世紀を過ごし東京証券外務員協会の理事、参与、今尚、東証ペンクラブにて兜町の重鎮方と交流を深め、講演/執筆活動配信継続中。訪問感謝。